1以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 16:58:58.614ID:SS1DPni/0
消費税上がったことによって何か変わったことあるの?
2以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 16:59:19.350ID:K5PYcCvFr
ないんだよなこれが
3以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 16:59:21.647ID:CO0G5VsU0
ないよ
4以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 16:59:31.663ID:318okcppa
買い物に金が余計かかる
5以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 16:59:42.907ID:6TfX2gV20
金持ち減税が出来たよ!
7以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:00:26.119ID:zQnhAFci0
経済が衰退した
8以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:00:36.829ID:YCVLtZE1p
上げるだけ上げてそこには触れないから闇だよな
9以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:00:40.164ID:fLcDLGRL0
消費税が増えただけだな
10以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:00:49.529ID:SS1DPni/0
増えた税収がどこに行ったのか気にならん?
シャレにならないくらい上がってるだろ
14以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:01:42.276ID:QFXGoniL0
いっそもっと増やして他の面倒な税を無くして欲しい
15以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:02:05.155ID:Mq2CRt980
8%とか計算面倒だから10%にするならはよしてほしい
16以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:02:37.297ID:VIPONKSr0
政治家の懐が潤った
18以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:03:36.331ID:Mq2CRt980
19以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:04:21.826ID:SS1DPni/0
消費税が関係ないってすごい生活だな
異世界にでも転生したん?
21以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:05:27.170ID:JjlM6Sfb0
23以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:05:53.023ID:PEx9M4dR0
明らかに失敗だろうが
政治家官僚にとっては功績なんだよな
あくまでプラス評価
これからも悪質な荒し行為を功績と呼びながら暴れるだろう
24以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:06:13.080ID:EwuDyGPEp
消費税が上がっても国の借金は減らないんやね
25以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:06:19.952ID:P9AdWBd1a
20%にして欲しい
26以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:06:29.715ID:u1D/6AUUd
政治家「他国はもっと高いから上げるべき」
消費税上がって困るのはむしろ無職とか年金生活者やら学生じゃね
28以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:06:45.858ID:pUd20JGg0
29以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:06:56.313ID:PEx9M4dR0
>>15
10%って計算たいして楽じゃねえぞ
1.1倍がぱっと出てくるってことないし
基本料金にしても298や398だから1.1倍するのも不向き
計算しやすいってなら900%まで増やすととっても楽 近所にあったコンビニが次々なくなってる
こいつら商店街潰したやつらなのにコンビニまでなくなってどうすんだ
32以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:10:33.512ID:Xtazwmbod
消費税30%にして年金税金無料にしてくれ
33以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:11:15.832ID:PXuK+4A40
次は13%だな
34以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:11:20.790ID:+S83mnCEa
35以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:12:56.160ID:VkwZ+yaQ0
>>10
消費税増税で景気後退したから税収たいして増えてないよ 36以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:13:02.034ID:lxtqipyq0
公称では社会福祉費にあてられてるはず
37以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:13:15.740ID:fLcDLGRL0
>>32
そこまで上げたら皆生活必需品しか買わなくなって
景気悪化するぞ 39以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:16:15.776ID:dQG8h40t0
消費税導入時に物品税無くなったお蔭で3ナンバー車や高級品が買いやすくなった位じゃね
41以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:17:54.647ID:hh1l3IyMa
10は来年だっけ?
42以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:17:57.693ID:5dg1NZJZ0
消費税上がって消費が落ちる つまり
上げた瞬間だけ落ちたけどしばらくしたら回復しただろ
3→5→8って段階的に上げたのが失敗なんだよ
最初から一気に20%くらいにしちゃえば1回落ち込むだけで住んだのに
44以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:22:06.220ID:VkwZ+yaQ0
>>43
回復してないよ。今も消費はヒエッヒエやんけ
一回落ち込んでそのまま沈んで終わりやろ 100円×消費税3%→110円 ←?
100円×消費税5%→120円 ←???
100円×消費税8%→130円 ←???????????????????????
46以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:23:32.746ID:dQG8h40t0
消費税が上がろうが下がろうが所得が上がらん限りどうにもならん
47以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:24:30.481ID:iSNkzAkP0
48以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:25:04.899ID:fLcDLGRL0
>>39
上流国民の政治家たちがおいしい思いしてるだけだな 49以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:27:08.736ID:dQG8h40t0
金持ってる奴がジャンジャン消費してくれればぶっちゃけ上げなくても良いんだよなぁ
この手の連中が一番出し渋りしてやがるせいで上げざる得なくなる
とりあえず
外で喉が乾いたときに
自販機が130円だと我慢するようになったな
100円とかだと迷わず買ってしまうけど
>>48
上流階級の人の方が高額な買い物してるんだが
美味しい思いをしてるのは上流階級が払った税金で公共サービスを受けてる庶民なんだが 52以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:30:42.614ID:EDxD11a+0
借金がぶっちゃけもうどうにもならないレベルなのに何で平気な顔してるんですかねこの国……
53以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:30:49.193ID:iR5AJZqs0
54以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:31:28.760ID:wN8qtRzB0
1円玉の需要が上がった
55以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:32:27.567ID:PEx9M4dR0
>>45
それはもともと値上げしたいところに対して
機会得られたから便乗値上げしてる話も入ってるだろ
スーパーでも5%→8%で
税込み105円→税抜き108円ってことやってるしな
問題はこの先便乗値上げすると
すごい上がったって感ること確実だし
容量減らすのももう限界きてるからどうしようもないってのがなあ 57以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:33:46.976ID:dQG8h40t0
>>52
今(自分)さえ幸せなら先(別)の事は知らねぇ精神故 58以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:33:53.847ID:KbSzuzDa0
3%の時代となると、個人消費が240兆そこらの時代になるから、
40〜50兆それから個人消費伸びてることになる(今290兆くらい)。
その内16兆は消費税分だが。
60以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:35:18.967ID:DXiTqhJf0
>>56
これの意味もまるで分からんよな
消費者に行く金を削って消費を底冷えさせておいて
その裏で企業の延命みたいなことやって何か意味あるんだろうか 61以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:35:20.948ID:VkwZ+yaQ0
>>49
じゃあガンガン借金して公共事業でいいじゃん
借金は金持ちへ増税なんだし
>>52みたいなアホの意見を聞いて政治しないといけないから不可能だけどね >>60
雇用がなくなったら消費のしようもないだろ 63以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:41:34.417ID:5dg1NZJZ0
>>52
いくら借金が増えようが何故か国が破綻しないから 64以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:43:25.310ID:PEx9M4dR0
>>62
雇用に関しては
給料なんて全額費用になって
給料増えすぎている会社こそ法人税関係ないぞ
法人税ってなると主に内部保留や償却のない財産、償却の追いつかない財産の話だな いくら借金が増えようが国が破綻しない訳がなく、
民間資産超過分を食い潰すまでは破綻しないというだけ。
日本人の資産運用が、預金と年金保険という、
比較的国債のファイナンスに回り易いカテゴリーの比率が高く、
しかも巨額であったから、膨大な政府債務をファイナンスする事が出来た。
ただし、民間資産超過分は確実に削られ続けているので、
今現在のペースで国債増やし続けると、今後の民間資産増加分を計算に入れても、
2030年前後に食い潰して破綻してしまう。
だから、その手前で何とか新規の借金を増やすのだけはやめようと、
日本の主要政党は足並み揃えて、消費税率引き上げ続ける訳。
66以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:47:54.754ID:dQG8h40t0
赤字出しても銀行の信用揺るがない企業ならチョイ赤決算して法人税ぶっちしてそう
67以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:49:14.782ID:PEx9M4dR0
>>66
中小だと信用と借り入れのためだけに黒字にする企業もけっこういるね
黒字っていっても少額だから払う税金は少ないっていう 68以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 17:51:39.875ID:uDhtcMbE0
法人税が下がった
>>63
そりゃ現状では負債より資産の方が多いんだから当たり前だ
純資産(紛らわしいが負債寄りの要素)に当たる部分の雲行きが怪しいから未来永劫というわけではないが >>64
その話雇用と関係ある?
単純に企業が儲かれば雇用が増えるってだけの話なんだけど 「公共事業反対!税金は使うな!」→「消費が落ち込んだ!消費を増やす政策を取らなかったのは大問題だ!」
「円高になって庶民の生活に大打撃!」→「円安になって庶民の生活に大打撃!」
その場その場で適当に意見をコロコロ変えてとにかく政治が悪いということにしないと気がすまないマスコミと
マスコミの言うことを鵜呑みにする中学生レベルの政経の知識もない大多数の国民
72以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:05:21.940ID:Lo4sIccad
消費税2%くらい大したことねぇよwww
って言えるくらい好景気になってくれれば文句はない
73以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:06:41.877ID:TUtk9V65a
若者の○○離れのせいにすればokだからな
74以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:07:04.386ID:+Jplc4X20
もちろん戦争(徴兵含む)に備えるための増税定期
75以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:10:11.687ID:KRnQZa0zp
消費税0%→100円
消費税3%→110円
消費税5%→120円
消費税8%→130円
段階踏むとメーカーが調子乗って値上げしてくるの本当腹立つ
最初から10%にすりゃこんなことにならなかったのにアベ◯ね
76以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:19:51.999ID:1AlJN4i/0
>>75
飲料メーカー「103円販売機に入りません」
国「じゃあ110円でいいよ」
ジュースハゲ「うめぇ!!!」 77以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:33:55.182ID:5czYvCL9M
次は13%かな
78以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:36:36.388ID:dQG8h40t0
いや多分20か30%だよきっと
79以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:41:00.869ID:K9xxjaYKd
>>76
俺はそれよりあれ?このペットボトル小さくね?
と思って内容量を見てみたら420とかの方がたち悪いと思う 80以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:42:55.398ID:01CEKFzA0
貧乏人はつらいだろうな
81 2017/08/06(日) 18:43:38.999
ブルネイは税金ほぼタダなのにな
82以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 18:46:13.765ID:jVgbXNqm0
この調子で2,3%刻みで上げていけば30%くらいまで引き上げても誰も文句言わなさそう
83以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 19:01:13.468ID:ts70KOR4M
84以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 19:05:20.871ID:ts70KOR4M
>>70
確かに
企業が儲かれば(大企業の内部留保過去最高)
雇用が増える(非正規雇用爆発的増加)
になってるよ 85以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 19:09:25.247ID:Ttj4rvVQ0
消費税10%になったらジュース何故か130円になるんだろうな
87以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 19:57:52.239ID:PjooLy+S0
>>75
チョン進党の時点で消費税率挙げてたんだが
死ねチョン 88以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 19:59:01.722ID:PjooLy+S0
増税と合わせるようにヨーグルトの中身が減ったw。昔は500gだったんだがw。
90以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 20:28:08.330ID:djpTjdGja
某コンビニの弁当の中身が年々減っているのは、上層部が国民の肥満と糖尿病に敏感になったためらしい
91以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 20:30:55.714ID:YwTEPREf0
次は12%かな
92以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 20:43:54.461ID:fM1XqW080
正直10%以下の変動なら消費税なんて増えても減っても変わんないんだが
収入ゼロじゃなきゃそんな悲観することもないと思うんだけど
なんで消費落ち込むんやで? ほんとなんでなん
93以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 20:45:03.403ID:lFypj3ogM
>>92
価格100円が130円とかになってるのに?
実質30%だぞ 95以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 20:52:13.317ID:fM1XqW080
>>93
確かに言われてみれば前は100円だったな
そう考えるとすごい差があったのか 96以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 21:03:09.878ID:+Jplc4X20
ちなみに将来日本から消える食材ダントツナンバーワンはチョコレートだそうだ
97以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 21:05:10.853ID:fM1XqW080
>>96
えーなんでよー
ミョーガとかいう鼻もげるクソ食材を生贄に捧げてチョコレートを救いたいぞ >>90
そういうのを口実にしてるだけだ
米や揚げ物を減らして煮物とか野菜を増やすなら分かるけど
単に減らしただけなんだぞ 99以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/08/06(日) 22:15:44.497ID:s8f4SfvPM
消費税の多重課税は問題