トップページnews4vip
103コメント31KB

絶対音感あるやつが羨ましくて吐きそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:13:52.188ID:6aECrxOF0
絶対音感あるやつはなんの苦労もなく耳コピ出来るんだろ
ずるすぎだろ
こんなのもう絶対音感ないやつは音楽やっても無駄みたいな感じじゃん
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:14:11.739ID:8E3cnpQJ0
相対音感ってのもあるらしいぞ
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:14:57.889ID:6aECrxOF0
相対じゃ絶対には敵わないし
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:15:19.793ID:9qVigDGX0
頑張れば後天的に身に付くはず少しは
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:15:37.498ID:6aECrxOF0
頑張り方教えて
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:16:12.187ID:h82cARY2d
実際どうなんだろう、耳コピって絶対音感必要か?音混じるから無い方が捗りそう
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:16:25.170ID:8qGsVCrY0
楽器の音はわかるけどハモリとかできない
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:18:04.694ID:eLU+4iaG0
鍵盤は分かるがドラムとか壁叩く音階まではわからん
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:18:12.719ID:nCSV1wSq0
わかる
俺は中途半端な相対音感しかない
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:19:08.198ID:6aECrxOF0
中途半端なってのはどういうことなん
平均律上のつまり鍵盤上の音だけはわかるみたいなの?
それで充分だろ
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:19:33.274ID:dC7h12RM0
作曲することと絶対音感は関係ないらしいぞ
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:20:42.547ID:eLU+4iaG0
あと音楽から離れて年取るとだんだんズレてくる
楽器屋で「あ、これ半音高くズレてる」って思ったら俺の記憶の方が半音低くズレてた
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:22:20.388ID:6aECrxOF0
俺はデフォで半音低いんだが??
俺はまだ若物なんだがここからさらに下がっていくのかよ
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:23:20.040ID:6aECrxOF0
BメジャースケールがCメジャースケールに聞こえるんだ
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:23:33.621ID:eLU+4iaG0
>>13
絶対音感ないのに何を基準に半音低いと言ってるのかわからない
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:25:01.128ID:6aECrxOF0
音聞いてドだと思ったらシ
ファだと思ったらミ

っていつもなるから半音低い
半音低いことが分かってるなら相対音感で補って補正すればいいじゃんって気がするけどできない
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:26:08.732ID:nCSV1wSq0
>>10
単音ならわかるが和音がわからん
絶対音感+和音もわかるヤツ裏山
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:26:27.215ID:eLU+4iaG0
たまに大雑把な絶対音感を紛い物扱いするやつを見かけるが
よほどの専門職でない限りド精密な絶対音感は要らない
それ以外は大雑把な絶対音感で充分
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:27:24.522ID:6aECrxOF0
ピアノ曲のラカンパネラとか最初の音ミに聞こえるけど実際はE♭

補正できるのかなこれ
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:28:25.806ID:6aECrxOF0
>>17
和音までわかるやつは本当に聞いてすぐ伴奏も弾けそうだよね
チートスキル持って転生してきた奴らなんじゃないかと思ってるわ
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:28:37.475ID:eLU+4iaG0
単音だとド、ファ、ソは明るく聴こえる
レ、ミ、ラ、シは悲しく聴こえる
分かるやついないかな?
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:29:06.844ID:5prPP+lAp
絶対音感ないしピアノ歴2年だけど耳コピできるわ
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:30:05.863ID:6aECrxOF0
単音で明るいとか暗いとかいうイメージはないな
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:30:41.736ID:cvukNCp30
音痴の俺よりは恵まれてるよ
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:30:43.366ID:eLU+4iaG0
>>19
音楽留学した知人曰く絶対音感のズレは訓練すれば矯正できるとのこと
けど詳細までは聞いてない
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:30:51.657ID:nCSV1wSq0
>>21
不思議だけどわかる
あれは知らない間に脳がCメジャースケールで受け止めているからかな?
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:30:58.741ID:6aECrxOF0
>>18
半音ズレは結構ずれてるのでは?
>>22
コードとかの勉強ってした?
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:32:26.776ID:3RPSuhul0
宇多田ヒカルも絶対音感ないんだが
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:33:31.525ID:Zlm2vLMF0
なんか年末くらいに魔女の旅々ってアニメのOPちょっと聞いて弾いたとかいうやつ居たんだが
ああいうのに憧れる
流石に聴き込んでない分細かいところは音外れてたりしても普通に形になってた

どういう訓練すれば良いんだろう
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:34:06.066ID:6aECrxOF0
あれ
ID変わった
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:34:48.036ID:eLU+4iaG0
>>27
精密な絶対音感ってのはほんの0コンマ数ヘルツのズレすら分かる超人の能力のことだよ
音階的には誤差の範囲内で並の絶対音感の人には気付かれないやつ
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:36:12.324ID:6aECrxOF0
あれID戻った
謎だ

>>31
そういうのってやっぱり幼少期にバイオリンとかやってた人なのかね
ピッチの違いまでわかるのは異次元だわ
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:37:00.654ID:3RPSuhul0
聴いて思い出して、を繰り返す反復練習しか思い付かない
ないならないでそれでもやっていける方法を探すしかないんじゃない
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:38:30.868ID:DI9KFAQW0
絶対音感あるけどクラリネットやって苦労したわ
相対の方がいいよ
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:38:51.292ID:eLU+4iaG0
>>26
まずCメジャースケールがわからないけど
親からクラシックばかり聴かされて音楽教室に通ってた子供の頃は単音の明るい・悲しいをもっと強く感じてたのでそれかも
子供の頃より強く感じなくなったのはいろんな音楽に触れてあの感覚が薄れたのかも
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:39:59.660ID:6aECrxOF0
>>33
普段聴く曲の音名全部書き出して意識して聴くとかすればいけるかな

>>34
B♭がC扱いなんだっけ
楽譜でそういう扱いだと苦労するらしいな
ネットで見た
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:40:21.940ID:nCSV1wSq0
>>34
相対の方がいいこともあるの?
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:41:45.874ID:91DFZGOaa
記憶力ないからこれ「ミ」だって分かってもすぐ忘れて再現できない
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:42:20.079ID:6aECrxOF0
黒鍵が入るとわかりづらくなるのって
やっぱり子供の頃おもちゃのピアノでかえるの歌とかみたいな白鍵しか使わない曲ばかり演奏してたからなのかな
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:42:21.269ID:BEFWlx7f0
相対の方が融通きく
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:43:11.628ID:CvCyfdSC0
自称絶対音感の9割はよく訓練された相対音感だぞ
聞こえる音に含まれる倍音成分の周波数全部0.1hz以上の精度で言える奴だけが絶対音感だ(俺調べ)
よく生活音が全部ドレミで聞こえて辛いとかいう奴いるけど
生活音がドレミだけで表現できるわけねーだろw
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:43:12.390ID:eLU+4iaG0
ファラドはファラドにしか聴こえない
絶対にドミソ扱いしてほしくない
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:43:18.248ID:DI9KFAQW0
>>36
そう
最初の方は楽譜に自分の聞こえる音を書き込んでた
「書いてる音違うよ~笑」とか言われるし…
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:43:30.763ID:nCSV1wSq0
>>35
Cメジャースケールは単に♯も♭もついていない1番単純なドレミファソラシドのつもりで書いた
つまりハ長調のつもり
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:43:43.016ID:6aECrxOF0
そういや大学時代にギターのおかげでミがわかるようんになったって人が居たわ
レギュラーチューニングの1弦の音だけど開放弦の音鳴らす機会が多いから覚えたとかあんのかな
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:43:53.267ID:DI9KFAQW0
>>37
C管以外の楽器やるならね
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:44:43.980ID:eLU+4iaG0
>>41
こういうやつのことね精密なやつしか認めない原理主義的なめんどくさいやつ
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:46:34.080ID:CvCyfdSC0
>>47
よう精密認めない原理主義者w
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:47:07.710ID:91DFZGOaa
ドレミしかわからんのやけど
0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:48:09.408ID:91DFZGOaa
絶対音感あるやつ羨ましすぎる
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:49:08.800ID:JinhMnrz0
よく訓練された相対音感だったらカラオケで苦労しないと思うんですけどね
絶対音感に頼りすぎて相対音感が養われてないタイプはよくいる
ガキの頃にちょっとだけ音楽習ってた奴
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:51:32.884ID:eLU+4iaG0
>>48
大雑把な絶対音感の存在を認めない人はめんどくさいな
なぜか俺を精密を認めてないという謎のレッテル貼りまでしてるし
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:52:12.331ID:3HwB+sSDp
自称絶対音感持ちに限って言うズレとか中途半端なんてあり得ないんよ
"絶対"の意味考えてみ
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:53:11.886ID:CvCyfdSC0
A440でもなんでもいいけど基準になる音を1つ覚える
耳コピしたいだけならこれでいいんでない?
絶対音感なんて楽器の調律師でもなければ要らないですよ
逆に調律仕事にしてる人には必須だと思うけど
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:55:13.192ID:lNIgUI7Q0
楽器をやる側の意見として
絶対音感は全く要らん、むしろ邪魔
相対音感は必須
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:56:24.675ID:CvCyfdSC0
>>51
カラオケ微妙な人は自分の発声した音を正確にフィードバックできてない人
絶対音感あるなら(相対でもだけど)自分の声が原音と違うのはすぐわかるので
後はフィードバックして修正するだけ
そもそも原音と違うとわかってる時点で耳も音感も悪くない
本物の音痴は自分の発声した声の音程が原音と違うことに気づかない人
本人は合ってると思ってるから直しようがない
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:58:25.782ID:CvCyfdSC0
>>52
大雑把wな絶対www音感?
凄い特技をお持ちですねw
そして先にレッテル張ったのはア・ナ・タ
そして大雑把な絶対音感について詳しくw
0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 13:59:54.298ID:JinhMnrz0
>>56
音違うのは分かってる
そういう話じゃなくてどの音を出せば良いのかが分からない
だから絶対音感に頼りすぎて相対音感が養われてないって話
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:01:36.772ID:RI7YuXhsp
聞きたいんだけど昔流行ったアイドルがおばさんになって久々に歌ってるの聞いてキーを半音下げたなと分かるのは何?
俺はあくまでも元曲を知ってるから下がったことが分かるんだよ
例えば曲中に転調する曲よくあるけど実際転調したことは分かるけどそれが上がったのか下がったのかは分からんし
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:02:18.645ID:nCSV1wSq0
>>56
そうそれ
カラオケだと歌ってから音程を自分で聴いて修正する感じ
一発目からピシッとした音が出せないから、音痴まではいかないけど、上手いとまではいかない
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:03:21.968ID:8qGsVCrY0
絶対音感って対立煽りにはいりますか
0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:04:19.303ID:nCSV1wSq0
>>61
対立煽りじゃなく割と真面目に追求してるスレが多いと思うけど
0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:05:03.924ID:HQkzu8A1p
絶対音感あるのと上手に歌えることは関係ないよ
音程分かるのとそれを上手く歌唱できるかは別の話
0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:06:08.305ID:nCSV1wSq0
自分がどの音を出すかというコントロール力も関係ありそうだな
訓練で上昇しそう
0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:06:25.552ID:gB/aMX0B0
メイプルストーリーで音当てろってイベントがあったけど5音以上離れてないと高底の判別ができない人に対する配慮は無いのかと思った
0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:07:00.967ID:Aw5o+Uz70
絶対音感はミが440Hzの12音階で音名を当てる能力で、サウンドは澄んだ和音以外にも
音階要素の低いパーカッシブな音や12音階以外の音によっても盛り上げられているのに
クラシックのこじらせてる奴とかが「絶対音感だから12音階以外の音は気持ち悪く感じて普段は耳栓してる」とか言い出す
そして、そこら辺の事情に詳しくない人群がスゲーみたいになる
クラシックは上流階級の音楽だからなのか、バイオリンがアホみたいな高値になったり
そういうので箔付けるのが基本的にスゲー好き
耳コピして再現する能力は、それとはまた少し違う印象、もっと融通が利いて実用的な能力
0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:07:42.544ID:6aECrxOF0
歌唱力と絶対音感は関係なさそう
広瀬香美とか絶対音感持ちらしいけど歌アレだし
単純に発生がきつい音域なのかも知れないけど
0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:08:29.300ID:FUpPQExU0
耳コピって相対音感でもできるくね
0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:08:42.053ID:eLU+4iaG0
>>57
煽り方雑というか古くない?
俺は音楽について詳しいわけじゃないので音感テストのサイトなどを参考にしてくれ
相対音感と絶対音感とより高度な絶対音感についてテストできると同時に説明も加えられてる
0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:08:49.323ID:CvCyfdSC0
>>60
第1声は慣れと度胸
恥じらいを捨てるだけで格段に良くなりますよ
自分もカラオケ始めたころはそうでしたw
最初の音だけしっかり覚えてしっかり発声できるようになれば自信も付くと思います
0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:10:54.987ID:gB/aMX0B0
お前らの話が高度すぎてついて行けん
違う音階を聞かされても違いは分かるけど高い低いの概念が分からない
子供の頃リコーダーの授業でドレミファソラシドって言われるけど全部ピーピーピーピーピーピーピーピーにしか聞こえんのだが
0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:11:18.372ID:FUpPQExU0
>>20
和音の耳コピは知識と慣れでおk
0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:11:21.701ID:nCSV1wSq0
>>68
めっちゃ時間かけて、キーボードで音を鳴らしながらだとできる
細かいところは間違うこともあるけど
0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:11:52.241ID:CvCyfdSC0
>>58
音が違うの解ってる時点で絶対も相対もないかなと
フィードバックして正しい音にするだけで
こればっかりは思った音を思ったように発声する
本人の発声トレーニングが必要なんじゃないかな
0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:12:15.596ID:Aw5o+Uz70
あ、440Hzはラか、間違えた
0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:12:51.715ID:5j4PGLjBd
>>1
苦労したから身についたんだぞ
0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:13:27.536ID:nCSV1wSq0
>>71
多分平均より音階の識別能力がかなり低そう
もっとも他の分野に得意なこともいっぱいあるんだろうけど
0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:14:24.433ID:CvCyfdSC0
>>69
俺は煽ってきた君に相応しいレベルで返してるだけだよ
煽ってるように見えるのは君が煽ってきたからじゃないのかな?
0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:15:40.359ID:JinhMnrz0
>>74
思った音は出せるんだよ
ドを出せラを出せと言われれば簡単
だから絶対音感に頼りすぎて相対音感がないからカラオケは原曲キーじゃないとどの音を出せばいいのか分からないって話
0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:17:56.296ID:8qGsVCrY0
女友達に絶対音感持ってるって言ったらそこらじゅう叩き出して「これは?これは?」とか言い出して鼻水出た
そんなに悔しいのかよ
0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:19:14.254ID:CvCyfdSC0
>>79
移調しても絶対音感あるなら音わかるでしょうから
移調された音で歌えばいいのでは?
0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:19:23.092ID:nCSV1wSq0
>>80
興味深々になるだろ
0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:20:52.563ID:Bm3VgWkLp
>>21
それは音感とはまた別の話で共感覚だと思うよ
文字とか数字に色が見えるとかいうその類のオカルト
0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:20:56.005ID:6aECrxOF0
米津玄師のパプリカのサビ
ミソラソラシラソファ#ミレに聞こえてしまう
実際は半音下だ

このモヤモヤ感たるや
0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:21:25.323ID:gB/aMX0B0
>>80
股間のスティックで肉ドラムをパコパコしてなんの音か説明してやれよ
0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:21:33.046ID:JinhMnrz0
>>81
それこそ相対音感の得意技では?
0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:23:58.949ID:nCSV1wSq0
>>86
そういうもんか

このスレ見るまで絶対音感 >>>> 相対音感と思っていたが、時と場合によるのか
0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:28:48.263ID:g3fxtr5Sd
うらやましいものか
耳障りするわ緊急自動車のサイレンにはビクンとするわでろくなもんじゃねえぞ
0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:29:29.508ID:CvCyfdSC0
>>86
絶対音感でも同じですよ、移調しようがしなかろうがその音が何かわかるので
移調されてわからなくなるのは訓練されてない相対音感
最初に覚えた音階しかわからないから移調されると解らなくなる
0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:38:49.555ID:JinhMnrz0
>>89
やはり相対音感の得意技だったね
絶対音感に頼りきりではダメだと確信したので相対音感の訓練をする
0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:41:59.920ID:St93+0TM0
B♭がA#に聴こえるんだが
0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:52:42.631ID:CvCyfdSC0
>>90
絶対音感あるなら移調先の音で歌うだけだから
指定された音出せるんでしょ?
移調先の音がわからないなら絶対音感ないよ・・・
絶対音感なしの訓練されてない相対音感だよ
まあ歌うのに絶対音感なくても困らないから
相対音感訓練するのは賛成だよ
0093以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:54:01.131ID:/dWz4Mr7M
>>1
まぁその通りだな
0094以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:55:17.424ID:JinhMnrz0
>>92
うん、だからね、この音を出せと言われれば簡単なの
絶対音感あるから
それがカラオケの原曲キーから外されるとどの音を出せばいいか分からないから相対音感が足りてないって話なの
0095以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:55:32.456ID:/dWz4Mr7M
ウチは一家で絶対音感あるから、リビングでテレビ見ている時急ににCMに合わせてピアノ引いて爆笑してたりする
0096以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 14:55:47.075ID:/dWz4Mr7M
但し嫁は無い
0097以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 15:01:56.023ID:JinhMnrz0
絶対音感を頼りにしようとすると最初から入れない
数秒遅れる
遅れて入ってからはヘボい相対音感でもなんとかなる
たぶんID:CvCyfdSC0は自分が相対音感をどれほど有効活用できてるかの自覚が無い
0098以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 15:07:55.068ID:0HkAdzIQ0
息子に3歳から絶対音感トレーニングもやってる音楽教室で音感トレーニングさせてて今8歳なんだけど
一音ずつ鍵盤弾いて音当てるクイズすると100%当ててくるんだけど曲弾いてる途中でいきなり止めて止めたときの音何か当てさせると正解率7割くらいに落ちるんだけどこれは絶対音感教育失敗したのか?
0099以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 15:18:54.898ID:CvCyfdSC0
>>94
なんで移調された音がわからないのか
絶対音感あれば移調されようが
それが12音階どころかhz単位でも認知できるんだけど
移調された音がわからないのは全体音感が無いんだよ
それとは関係なく相対音感訓練すれば移調にもついていけるようになるよ
0100以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 15:22:42.337ID:/mVwiDY80
>>95
うわぁ嘘くさぁいw
0101以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 15:42:35.196ID:eLU+4iaG0
ファラドはファラドであってドミソには聴こえないからな
何秒か時間かけりゃ絶対音感でも応用きくが
これを瞬時に判断するのは相対音感の本分
0102以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 16:03:28.305ID:CvCyfdSC0
いや絶対音感あるなら聞いたその場で何の音だかわかるんだが・・・
ファラドならファラドで
ドミソならドミソで歌えばいいだけで
発音された音を時間をかけて認識するのは
訓練してない相対音感だよ
0103以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2021/03/21(日) 16:15:15.264ID:uhQEO9pF0
自分でも相対だと認めてるのに何の反論してるのこの人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています