5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

絵のセンスってどうやって身につければいいの?

1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:23:11.982 ID:UCPpIquM0
技術は練習あるのみだけど
モチーフやテーマの選び方とか構図の決め方とかってどうやって身につければいいの?

2 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:27:14.647 ID:Z5oWAEyL0
面白い視点を持つには面白いやつになるしかない

3 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:27:34.556 ID:SeajGyaS0
留美子と小学生は無理あるな

4 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:27:47.649 ID:XaA2Y6250
センスの身に付け方を聞いてることがもうおかしい

5 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:27:49.775 ID:UCPpIquM0
>>2
全く情報量のない言葉だな

6 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:28:34.770 ID:UCPpIquM0
>>4
おかしいと思うなら
何が正しいのか教えてよ

7 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:29:28.123 ID:iNpvE+9uM
とりあえずソープに行け

8 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:30:41.623 ID:XaA2Y6250
>>6
だってセンスってのは理屈だけじゃない機微な部分とかあるいは才能みたいな事でしょ
それをここで聞いて文字で帰ってくるはずないし例えば野球にセンスという物があったとしてそれを長嶋茂雄に聞いても答えられるはずないよね

9 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:32:08.957 ID:UCPpIquM0
>>8
お前ら普段は絵がダサいのは努力不足だって言い張ってるくせに

10 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:32:17.987 ID:Z5oWAEyL0
そういうタイプじゃないってやつもいるけど
見識を広め教養を得て物事を異化する視点を獲得するのが手っ取り早い
ようは引き出しに詰まってる情報量が少ないのよ
最短ルートを他人に教えてもらおうとすること自体ナンセンス

11 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:36:28.508 ID:UCPpIquM0
>>10
見識を広めて教養を得るにはどうすればいい?
そして引き出しに詰まってる情報量が増えたとして
その情報の中から"どれを選ぶか"が問題だと思うんだけど

12 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:38:29.481 ID:lnT4zMkQ0
現時点で何も考えずに描けないなら天才じゃないから模倣から入りな
パクリを積み重ねて自分なりの最適解を見つけるしかない

13 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:38:58.923 ID:WVyf+sZY0
才能

14 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:40:42.618 ID:NypuEXVD0
センスってのは要するに自身の好みの部分だから才能だよ
見識を広めるのは自分の好みを知る為に広げるってだけ
材料や他人の料理を知らなければ好きな自分の料理は発見できんからな

15 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:41:00.600 ID:UCPpIquM0
>>12
それを続けても上手くいかなかったから困ってる
「なんでこの場面でこれをパクったの?こっちをパクればいいのに」
みたいな感じになる
人から「これを参考にして描いて」って言われればその通りにはできるけど
自分でどれを参考にすればいいのかを選ぶのが下手くそすぎる

16 :ガッツ六角 ◆O7UREK3bSQ :2021/06/01(火) 06:42:31.339 ID:mXCHObI9a
画力にしてもセンスにしても
現時点での実力を見ないことには
なんとも言えないっすよ😚

17 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:42:33.103 ID:DPmF6xbN0
漠然とうまくなりたいと思っていても
自分の好きな絵柄もなく目標もなくただ世間の上手さに合わせていって
そんなのセンスもプライドもポリシーもいらないからな もういっそのこと上手さ捨てたらどうだ

18 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:43:34.956 ID:UCPpIquM0
>>17
言ってることが抽象的でよくわかんない

19 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:44:00.408 ID:Z5oWAEyL0
>>11
本を読む優れた人物に合ういろんな経験をする
描きたいものが具体的じゃないから描けない
お前が言う選ぶってやつはもう頭の中での技術の段階
単なるイメージと表現手段とのすり合わせ

20 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:44:53.818 ID:hwY/Dl6k0
絵を描くのが好きな奴は才能とかセンスとか技能とか気にせずに描きまくってるよ
それでわけわからんスピードで上達していく

21 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:46:02.470 ID:UCPpIquM0
>>19
描きたいものが具体的だから描けてるよ
描いた結果俺自身は良く出来たと思っていても人からはクソダサいと評価されるものが出来上がる

22 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:47:16.126 ID:lnT4zMkQ0
>>15
修行が足りないだけだろ
パクったものを自分の引き出しにしてあれとあれを組み合わせたら合いそう、とかもっとこうしてみたら新しくなるかな、とかできないうちはただのトレース作家だ

23 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:47:25.105 ID:UCPpIquM0
>>20
俺の場合は描くことだけが好きで表現ってものに興味がなかったんだろうな
デザイナーじゃなくてアドビ製品のオペレーターみたいな感じになっちゃってるよ

24 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:48:00.180 ID:UCPpIquM0
>>22
だからどういう修行をすればいいのかを聞いてるんだよ

25 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:48:17.102 ID:Z5oWAEyL0
>>21
そら現時点でお前が描けるものははかけるだろうよ
そうじゃなくて今お前が描きたいと言っているようなものはかけないでしょ?ってこと

26 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:48:45.862 ID:Zn2EvPEca
確かにバキよりドラゴンボールの方がセンスを感じる

27 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:48:50.264 ID:nUSs4OqV0
>>9
絵がダサいのはセンス
絵が下手なのは努力
そこ間違えてないか?

28 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:51:08.488 ID:L6EBpuzV0
金のためとか承認欲求のためとかじゃなく自分の書きたい見たいものを描いていけば洗練されていってそれをセンスというんじゃね
前者だと流行りとか人の好みによって安定しないからいつまでたっても洗練されにくい

29 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:51:14.991 ID:hwY/Dl6k0
>>23
描くことが好きなら問題ないんじゃないかな
センスとかは幼少期からのモノを見る着眼点とか感受性の積み重ねだから身につけようとして身につくモノじゃないし気長に続けた方が良いよ楽しみつつ

30 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:52:11.806 ID:UCPpIquM0
>>25
そうじゃない
俺が「描きたいと思うもの」自体が他の人間から見たらダサいんだよ
俺は実際に描いて他人から評価されないとダサいってことを自覚できない

31 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:52:32.738 ID:fwOcJC+70
上手いなんてもう意味ないよ
上手いやつなんて、完全に飽和状態
ただ、面白いものは本当に減った
一昔前の面白い同人とか読み漁ってみろ

32 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:53:57.473 ID:UCPpIquM0
>>29
描くことは好きだけどダサいって評価を受け続けるのは辛いし食っていけない
気長に続けるなんて言っていられる年齢でもない

33 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:54:46.033 ID:fwOcJC+70
絵で稼ぎたいってこと?

34 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:54:55.487 ID:Z5oWAEyL0
例えばある作家とかは
小津安二郎の映画を見て
ここで女優が振り返るシーンの振り返り方が芝居がかっていて
まるで江戸時代の怪談の幽霊が芝居で振り返るシーンのように見えた
その印象が映画全体を支配して
まるですでに亡くなった人の記憶をその場所の記憶として反芻されているように見えた
とか言ってたけど
そんな感じの独特の感覚を持って物事を見てるわけよ
じゃあそういうのを自分の作品に反映しようとしたときに集めてくる材料って
そういう感覚を持たずに模倣したときと違ってくるわけじゃん

35 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:55:01.732 ID:lnT4zMkQ0
>>24
まず描き続けること
感性に自信がないならツイッターとかでいくらでも客観的な感想は貰えるだろ
とは言え相手は素人だから技術的なことは全て無視する
感覚的な意見を自分なりに消化して理解する、ウケる絵はどういうものか、自分なりに答えを見つける

36 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:55:29.489 ID:hwY/Dl6k0
>>32
何年くらい描かれているんですか

37 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:56:39.017 ID:lnT4zMkQ0
あとウケてる絵は何故ウケてるのか分析して共通点を見つける
そしてそれを取り入れる

38 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:57:01.243 ID:UCPpIquM0
>>33
一応稼いではいるんだけど
「細かいところまでいちいち全部指示しないと仕事任せられないめんどくさいおじさん」
って扱いされてる
自分の仕事がなくなって人の仕事の手伝いばかりさせられてる

39 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:57:19.446 ID:XaA2Y6250
結局絵は上げない感じか
VIPで絵が直接ダサいって言われてる奴って
足長とねむごんぐらいしか見たことないけどな

40 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:57:41.641 ID:Z5oWAEyL0
>>30
今の自分を捨てるんだな
技術偏重しすぎて今の自分にオプションを装備するんじゃなくて
自分が今の自分からは想像できない全然別のものに変わるって感覚を知らないんじゃないかな

41 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 06:58:29.235 ID:XaA2Y6250
あの物語の金髪ロリの絵とか描いてる人?

42 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:01:35.618 ID:aU2qXHHip
結構◯◯したけどダメだった
↑実際は質も量も実際たいしたことやってない

43 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:02:37.597 ID:UCPpIquM0
>>40
その感覚を知らないから教えてほしい

44 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:07:03.228 ID:UCPpIquM0
>>42
自己紹介?

45 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:07:50.160 ID:Z5oWAEyL0
>>43
とりあえず
こうやったらこうなってレベルアップ式の即物的に反映されるような下心を捨てて
上で書いたようにじっくりと見識を広げてみるといいと思う
じゃあそのうち今の自分からはの想定外の場所にこういうのいいんじゃねってものが芽吹く

46 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:09:20.068 ID:UCPpIquM0
>>45
その芽吹いたものがダサいから困ってるんだって

47 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:10:24.888 ID:lnT4zMkQ0
>>43
細かいところまでいちいち全部指示しないと仕事任せられないめんどくさいおじさん

たくさん意見出てんだから少しは自分で考えろや
こんなスレですら取捨選択できないなら一生そのままだ

48 :ガッツ六角 ◆O7UREK3bSQ :2021/06/01(火) 07:10:59.155 ID:mXCHObI9a
こういう自己否定系のスレたてるならなおさら絵をだすべきと思うよ
ひょっとしたらあの人かな?みたいなかんじでほかの絵描きさんに被害が及ぶ😂

49 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:11:23.456 ID:XaA2Y6250
>>48
確かに、俺が既に色々邪推してしまってるからな

50 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:11:42.362 ID:Z5oWAEyL0
>>46
結局のところダサかったってなってもそれはそいつのセンスだから責任もてんが
今のところもっと見識を広げる余地はあるだろ
少なくとも引き出しの中身が増えれば結局ダサかったとしてもダサいのをごまかすことくらいはできるようになると思うぞ

51 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:12:20.415 ID:JXER2yRd0
「絵のセンス」←こんな具体性のないことを言葉だけで他人に聞いてる時点で
あきらかに頭が悪いんだろうな

ここで言う頭が悪いっていうのは知識が無いとか学力が低いって事じゃなく
自分で調べ、データを整理して、打開策を考えて、物事を進める力が無い
オペレーターやアシスタント業務に徹すればいいんじゃないか?
技術だけは有るならそれが天職なんだろう

52 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:13:09.886 ID:UCPpIquM0
>>47
少なくとも今まで出てきた意見でまともなものはないでしょ

53 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:13:41.016 ID:Z5oWAEyL0
知識があれば自分には全然それがいいと思えなくても何がダサくないことかくらいはわかる
あんなもん単なる流行りと文脈の話だ

54 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:14:13.722 ID:KKu9o4500
絵の技術って練習で身につくっていうのも初耳だった

55 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:16:15.140 ID:UCPpIquM0
>>50
物量作戦で案を大量に出して選んでもらうってのは昔やってたけど
そのせいで「細かいところまでいちいち全部指示しないと仕事任せられないめんどくさいおじさん」って扱いになった
俺が大量の案を作る時間が無駄だから
案は他の人にやらせて俺を下請けにつけようって感じ

56 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:18:10.120 ID:UCPpIquM0
>>53
その文脈がわからないんだよ

57 :ガッツ六角 ◆O7UREK3bSQ :2021/06/01(火) 07:19:07.875 ID:mXCHObI9a
なんというかさあ
イチさんにたりないものは自信だとおもうよ😥

58 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:19:08.566 ID:Z5oWAEyL0
>>55
それってそもそも自分がなにがダサくないかわかってない
客が何をかダサくないと思っているかさっぱりわかってない状態だから起こることであって
少なくともその必要はなくなる

59 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:20:37.832 ID:lnT4zMkQ0
>>52
お前の求めてるまともな意見って完全なる正解だろ
まずそこがおかしいんだよ
答えは自分で見つけるもの

今まで仕事でOKもらった作品も指示したやつのセンスで許容されただけで万人受けするかと言ったら別の話だろ

60 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:20:47.485 ID:UCPpIquM0
>>58
わかってないからどうすればわかるのかを知りたいんだよ

61 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:21:51.546 ID:JXER2yRd0
>>52
お前の言ってる事が抽象的だからな

センスが良いやダサイって心象でしかない場所や相手が違えば変化するし
時代どころか時期ですら変化する

具体的にお前が今まで描いた絵でダサイといわれたもの00枚と
最終的に修正が加わり採用されたもの100枚を追記あわせて
初めて打開策の片鱗が見えてくる程度の問題だ

釣りの作り話臭さがプンプン臭うが本当なら致命的に頭が悪いから
もう諦めて下請けに徹してろ

62 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:21:59.278 ID:UCPpIquM0
>>59
完全なる正解ってなに?
求めてもいないもの決めつけておかしいとか言われても言いがかりとしか思えないんだけど

63 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:22:12.486 ID:Z5oWAEyL0
>>56
だから見識を広げろって言ってんだよ

64 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:23:04.145 ID:UCPpIquM0
>>61
場所や相手や時期での変化に対応できないから困ってるって話をしてるんだけど

65 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:23:15.747 ID:Z5oWAEyL0
>>60
だから本読んで優れた人に会っていろんな経験をしろって言ってんの
もう答え言ってるだろわざとか貴様

66 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:26:06.738 ID:UCPpIquM0
>>63
俺が引き出しが少なくて困ってるって言ってるならそれでいいんだろうけど
俺は引き出しじゃなくてセンスがなくて困ってるんだよ
引き出しはある程度あるけど「なんでここでそれを選んだ?」って事態になるんだよ

67 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:26:55.226 ID:UCPpIquM0
>>65
関係ない話をしてるだけじゃん

68 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:27:16.674 ID:Z5oWAEyL0
>>66
足りないって言ってるの
ほながんばれおつかれ

69 :ガッツ六角 ◆O7UREK3bSQ :2021/06/01(火) 07:28:02.577 ID:mXCHObI9a
イチさんには師匠というか
目指してる絵師さんとかいないのかなあ
指針がないからそんなに迷うんだとおもう😥

70 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:29:55.576 ID:UCPpIquM0
>>68
妄想じゃん

71 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:31:06.657 ID:Z5oWAEyL0
そうかよ
じゃあ今のままでいいよ頑張るな
しかたないかわいそう

72 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:31:43.462 ID:dH4L5jSd0
ID:UCPpIquM0←コレはどう見ても絵を仕事にしてる人間じゃないな
こんな無能を会社で飼っておくわけ無い
そうでなくてもよっぽどじゃない限り今はイラストレーターやデザイナー
社員として囲って置くと無駄金が掛かるから外注なんだよな

逆に今は絵は上手くなくても最悪描けなくても考えて仕切れるヤツを社員にして
絵自体はフリーの人間に外注する
そういう場面で多量のラフを提示してくる人間が面倒臭がられることは無く代案が多いのは喜ばれる

これはどう見ても絵の仕事なんかしていないヤツの妄想作り話だな

73 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:31:45.330 ID:XaA2Y6250
俺個人的には何かのネタとかからの引用・チョイスのセンスってのはあると思ってるけどね
なんか無視しだしてるけど何の指針も無いのに書き込む事もないからな

74 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:31:46.601 ID:UCPpIquM0
仮に引き出しが100あるとしたら
その場面で適切な引き出しは10くらい
俺はそれ以外の90を選んじゃう
引き出しを1000に増やしたとして適切なものを100に増やしても
俺は不適切な900を選ぶ

75 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:33:13.403 ID:UCPpIquM0
>>72
お前が想像してるようなイラストの仕事ではないよ

76 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:33:15.848 ID:S6uFx8Ok0
なんか普遍的に万人に認められる理想像があって、そこには努力で到達できるみたいな青臭い思考に支配されてるっぽいな
とりあえず承認欲求も満たしやすいTwitterでバズることを目標に、すでにバズってる神絵師の模写から始めればいいと思う
絵の上達というより、現状認識や理想像のチューニング的な意味で

77 :ガッツ六角 ◆O7UREK3bSQ :2021/06/01(火) 07:33:32.515 ID:mXCHObI9a
>>74
じゃあ自分が描きたくないなあとおもうものを描けばよくね?😗

78 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:33:34.271 ID:Z5oWAEyL0
そうだねしかたないねかわいそうだわ

79 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:34:14.817 ID:lnT4zMkQ0
模倣して分析する、が足りてないだけな
この場面でこの人ならどう描くかなとか考えれば的外れなものにはならないだろ

80 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:34:26.462
その前に人としての教養を学ばれたら良いかが?

81 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:35:55.942 ID:UCPpIquM0
>>72
大量のラフの中にまともなものがあれば喜ばれるけど
数が多いだけでまともなものが一つもないって最初からわかってたら見るのも嫌になるのが普通だよ

82 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:39:22.410 ID:UCPpIquM0
>>79
「この人っぽい感じで描け」って指示されればできるよ
でも自分で「この人っぽい感じに描こう」ってやると
「なんでこの人の作風をチョイスしたんだ・・・あの人っぽい感じで描く場面だろここは・・・」となる

83 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:40:01.303 ID:2VSCpzsR0
絵のセンスを身につけるセンスが必要

84 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:43:34.624 ID:UCPpIquM0
>>80
シェイクスピアでも読めばいいの?

85 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:44:27.445 ID:S6uFx8Ok0
>>82
その感覚のズレが「センスの無さ」に繋がってるんでしょ?
世間の感覚に合わせられないことと、世間の感覚を理解した上で敢えてハズすことには大きな隔たりがある
長く絵描きをやってるなら引き出し自体の蓄積はきっとあるんだと思うよ
でも「何か美味い丼物食べたい」と言われてもカツ丼のカツと天丼のエビと海鮮丼のイクラ盛り合わせて肝心の米が入ってないような状態になってる
時代に合わせた共通項を見出す為の画風の基礎研究が抜てるからそこのチューニングから始めるべき

86 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:46:04.144 ID:UCPpIquM0
>>85
基礎研究のチューニングってなんぞ・・・

87 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:48:37.873 ID:lnT4zMkQ0
場面ごとに模倣する相手変えないといけないのは浅い証拠だろ
ただの器用貧乏じゃん
これ描かせたら右に出る者はいないっていう軸を作れよ

88 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:49:10.638 ID:ZFfWHKv/d
格ゲーでコマンド入力難しい強い技を出せるけど
相手に当てられない
みたいな話?

89 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:52:13.056 ID:1zoPeqPN0
構図は写真撮リマくるのとデッサンだな

90 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 07:59:07.884 ID:S6uFx8Ok0
>>86
問題点は「ダサいと思われない絵にする」「自分の味を出す」が別々の問題点なのに並行して直そうとしている部分
映画や小説のインスピレーションでセンス磨けなんて指摘は無視しろまだお前には早い
「ダサいと思われない」が最優先事項
なんでダサい絵になるかといえば、さっきの丼物でいう米が抜けてるから
でも時代によって米の部分はパンだったり麺だったりするのでまずはその見極めから
見極めはどうするかと言えばひたすら模写して絵柄を習得して、複数絵師間の共通項を見出すしかない
これが基礎研究と感覚のチューニングだよ

91 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:00:35.259 ID:kBcNcC/3M
この手のスレ主って抽象的なレスしか来ない!とか言うけどそもそもそっちに何の情報も見てとれないんだからそりゃ抽象的なことしか言えなくないか
決め付けたようなことを言えばそれはそれで違う!つって怒るんだろ

92 :ガッツ六角 ◆O7UREK3bSQ :2021/06/01(火) 08:02:43.024 ID:mXCHObI9a
絵のない絵のスレは禅問答になるか
数字で語る数学スレになるしかないのか…😥

93 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:05:16.080 ID:XaA2Y6250
書き込みの端々からVIPの人間を見下してるフシがあるんだよね
アカウント見せても大したこと言わないだろうって思ってるんじゃない

94 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:06:24.080 ID:kBcNcC/3M
>>90
情報量的にもうちょっとコンパクトにできそうな文章だな

95 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:08:22.419 ID:UCPpIquM0
>>90
丼ものの例えでいうなら米がないんじゃなくて
相手「丼ものが食べたい(カツ丼か牛丼が食べたい)」
っていう( )の中を読み取る力がないんだよ
絵柄の習得とか共通項を見出すとかは技術の話であってセンスの話じゃないでしょ

96 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:09:46.526 ID:UCPpIquM0
>>93
アカウントって何の話?

97 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:09:54.099 ID:S6uFx8Ok0
>>94
要点は絵の情報量の削ぎ落としが必要なときに無意味に絵の情報量増やすなってことだけなんだがなぁ
本来必要ない例え話とかで冗長になって困る

98 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:10:29.843 ID:1cM6F7bt0
身に付けるべきは絵のセンスじゃなくて他人からどう見えるかの客観的視点じゃないでしょうか?

99 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:11:07.465 ID:UCPpIquM0
>>98
それがセンスでしょ

100 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:13:15.720 ID:S6uFx8Ok0
>>95
多分逆で「カツ丼や牛丼的なものを食べたい(米食いたい)」の米がなんなのかわからん状態だと俺は見ている
センスセンスと連呼するがセンスも技術だよ
その「センスという技術」の中の「ダサいと思われない技術」の話をしている

101 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:16:30.965 ID:1cM6F7bt0
>>99
他人が求めてる絵を書く能力と自分が思うまま絵を書けば他人から評価されるという才能は別物だと思います

君の名はを見ましたか?
確か新海誠は鬱エンドにしようとしてました
でもプロデューサーはハッピーエンドに変えさせました
鬱エンドにしようとしたのが新海誠のセンスだと思います
プロデューサーの判断は客が求めてる客観的視点だと思います
あなたが身に付けたいのはどちらですか?

102 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 08:53:46.630 ID:ZBTgpm1Ud
自分が絵をみて「こういうの描きたい!」てのを描けるようになったらセンス磨かれたと思う

103 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 09:16:45.613 ID:wq+bz/AGp
>>1
デッサン

104 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 09:17:51.985 ID:PmVKVon6M
小さい頃から絵を描き続ければセンス身につくよ

105 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 09:35:00.267 ID:YSJf9f3Ux
表現の仕組みやら何やらって殆ど絵師の頭の中で完結してる飯の種だからな

余程自分と同じ理解の下地があって話す事で自分にもメリットがない限り
中身について他人と話し合ったりはしないぞ

どんな分野でもそうだけど、たまに自分で仕事が出来るとか言う癖に
理解がない、分かってるフリの素人ってのはいて
コチラが話す事はチンプンカンプンだから社交辞令で逃げたりするけど

そういうのはもうホントに自分である程度やってからでないと話にもならんぞ

106 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 09:39:53.094 ID:tJ5dGBo/p
たぶん1が言ってるセンスって編集的な目線じゃないの
自分の絵のことだけ考えてない?
発注する側になったつもりで全体を見てどんな素材をはめれば良くなるかとか考えてみるといいかもね
勉強するっていうか鍛えるなら絵じゃなくてデザイン関係とかがいいかも
いろんな絵柄が描けるようだから自分を他人と思って編集目線で発注してみなよ

107 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 10:05:37.640 ID:V1EapkfXp
人に聞いてる時点でダメ
人から教えてもらった練習法()とやらをやれば向上するって他人任せな考えの時点でセンスが絶望的

108 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 10:21:44.799 ID:kzqsbK0da
>>32
収入目的なら絵を選ばないほうがいいよ
絵関係で稼ぐのは厳しい
さいとうなおきなんか普通に商品レビュー動画でもやったほうが稼げると思うし

109 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 10:31:00.859 ID:+C72J/VT0
ダサいの好きって奴もいるからな
何がセンスがいいのかなんて正解は無いだろ
セーラームーンとかだっさいのに流行っただろ

110 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 10:31:13.733 ID:A/hLWJPc0
ほんとそれ
絵だけで食っていくのはまじで当分諦めた方がいいぞ
違う仕事してるうちに身についたものを引っ提げてやっとワンチャンあるくらい

111 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 10:38:45.414 ID:UCPpIquM0
>>100
そのダサいと思われない技術を身につけるにはどうすればいいのかが問題なんだよ
ダサいと思われない技術を身につければいいなんてセンスを身につければいいと言ってるのと一緒で話が前に進んでないんだよ

>>106
お前もだよ・・・
センスって単語を編集目線って言葉に置き換えてるだけで話が進んでないんだよ・・・

112 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 10:40:00.160 ID:UCPpIquM0
>>108
こんな年齢で今の仕事辞めて全くの畑違いの業界に転職しろっての?
無茶言うなよ・・・

113 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 10:53:26.746 ID:poHi6M3Op
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

114 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:01:04.048 ID:kzqsbK0da
>>112
よほどブラック企業を除けば
たいていの仕事は絵描きより楽だとおもう
色々試したら向いてる仕事もあるよ

115 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:01:41.983 ID:UCPpIquM0
>>114
そういうことじゃねえよ

116 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:10:54.849 ID:kzqsbK0da
いやそういうことだよ
悩んでるけど誰のいうことも耳をかさない
そんな姿勢でできる仕事はないよ

なにか他の職種を一回経験したほうがいいと思う

117 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:16:19.291 ID:UCPpIquM0
>>116
お前らが悩んでる本のんの言うことに耳を貸さずに関係ない話をドヤ顔でしてるだけだろ

118 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:18:12.406 ID:926CIAR1a
うp

119 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:18:24.174 ID:kCiQHVUzd
才能なさそうだしずっと絵描きドカタやってればいいんじゃね

120 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:20:27.075 ID:UCPpIquM0
>>119
普段は努力努力言ってるくせに

121 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:44:42.376 ID:kCiQHVUzd
>>120
単純な努力で上達するのは絵を描く技術だけだろ
>>1はただ絵を描く技術はあるけど芸術的な感性がないんだから才能ないとしか言えなくね

122 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:47:41.933 ID:g4r2a7vv0
みて考えるしかないんじゃね

123 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:49:00.888 ID:g4r2a7vv0
ネットあるからみるの楽だな

124 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:56:29.712 ID:S+19siSZ0
人に聞くことじゃないですよ

125 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:56:35.670 ID:tJ5dGBo/p
>>111
あれ違うの?
いわゆる感性ってやつ?
だったら後天的に身につける早道やコツはないよ
経験値で補うしかないんだけど今もう仕事して長いんだろうから劇的に変わるとか無理
諦めて得意な部分伸ばせ

126 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:57:27.675 ID:UCPpIquM0
>>121
普段は「才能なんて関係ない!努力が足りないだけ!」って言ってるくせに

127 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 11:58:04.750 ID:UCPpIquM0
>>1258
近道とかコツじゃなくて正攻法が知りたい

128 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:03:21.499 ID:A/hLWJPc0
探して見て真似して混ぜてデッサンをいい塩梅で繰り返すしかないわ

129 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:04:09.998 ID:UCPpIquM0
>>128
それは技術を身につける方法だろ

130 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:06:45.263 ID:A/hLWJPc0
探して見て真似る所でいくらか身につくもんじゃないのセンスって

なんなら俺はセンスはいいけどデッサン足りてないねっつって目の前で仕事没収されたが???

131 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:07:44.013 ID:tJ5dGBo/p
>>127
人生経験
いやまじで
誰かから教わるんじゃなく自分で気付くしかないんだけどそれって歳を重ねるってこと
絵だけじゃなく音楽とか小説とか他の創作にも触れつつ好奇心を高めて生活する
ある日ふと段差乗り越えるよ

132 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:08:31.055 ID:Mnvipicq0
何もかも知り尽くして何でもこなせるわけでもない奴が
自己流の定義でこれは技術!これはセンス!とか
分類して決め打ちしようとしてるのがそもそも的外れ

133 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:08:53.024 ID:A/hLWJPc0
嫌なこと思い出して気分悪くなったわ
>>1不幸あれ

134 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:10:10.911 ID:UCPpIquM0
>>130
俺はそれで身につかなかったんだよ

>>131
人生経験は普通の人より詰んでる方だと思うけどなぁ
自衛隊とホームレス経験してる同業者見たことないし

135 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:11:08.691 ID:UCPpIquM0
>>132
的外れだと思うなら何が正しいのかまで書いてくれ

136 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:11:19.279 ID:kCiQHVUzd
普通は日々の生活の中で感性が養われるだろ
それが全くないってことは絶望的に才能がない
どんまい

137 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:11:52.165 ID:tJ5dGBo/p
>>130
探して見てマネすんのにもセンス必要なんだよ
自分ではマネしただけと思っててもそれはお前のセンス
身につけるってそういうことだろ
たぶん1はそのセンスがない

138 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:11:55.412 ID:Mnvipicq0
何が、とかないよ
全てを持ってるわけでもない奴が想像で決める分類なんてそもそも必要じゃないって話だから

139 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:12:48.981 ID:Z5oWAEyL0
あ、もしかしてこいつアノミー君かよ

140 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:15:11.215 ID:UCPpIquM0
>>138
想像で決めるってどういうこと?

141 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:16:12.256 ID:926CIAR1a
>>134
近道じゃなくて正攻法教えてくれって言って
教えてもらってんのに俺はそれでダメだったって
近道じゃないとなっとくできなくなってるじゃんか…

>>130はマジの正攻法を教えてるんだけどそれを否定したらもう手遅れって結果しか残らんけどいいのか?

142 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:16:35.947 ID:tJ5dGBo/p
>>134
それじゃないの逆に
創作に囲まれた環境に身を置いて歳を重ねなきゃ
その人生経験は得難いものだが残念ながら漫画や小説や映画なんかのストーリーがある創作向き

143 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:17:13.153 ID:UCPpIquM0
>>141
>>130は技術を身につけるための正攻法だろ
俺が聞いてるのはセンスを身につけるための正攻法だよ
このスレの最初からずっと言ってるんだけど

144 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:18:10.262 ID:UCPpIquM0
>>142
今の職場3年目だから
創作に囲まれた環境に2年ちょいいるはずなんだけどなぁ

145 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:18:25.208 ID:926CIAR1a
>>143
ごめん>>131だったわ

146 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:19:55.907 ID:UCPpIquM0
>>145
人生経験なんて自分ではどうしようもなくね?
環境次第なんだから運任せじゃん
それを正攻法と言われても

147 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:20:38.202 ID:kzqsbK0da
自衛隊やホームレスの経験あるなら
センスというか頭の回るひとならそれを題材にTwitter漫画でも描くよ

自衛隊やホームレス経験あるのをこんなとこでアピールしても
こいつまた適当なこといってるなとしか思われない

148 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:21:46.210 ID:Mnvipicq0
そもそもセンスとやらを具体的に何だと思って区別してるつもりなの?
「何か」が分り切ってるならどうすればいいか自分でわかるでしょって話になるわな

少数派が「センスの良さをわからない奴ばかりだ!」と言ったり
多数派が「センス悪いから売れないんだ!」と言ったり、結局どこを指して言ってんのかも不定
大衆にウケてる流行の品をセンスがいいものと言っても、時代が変われば古臭いダサいもんだと見られる
少数が持ち上げてる尖ったもんをハイセンスと言っても、内輪で認め合ってる宗教と区別がない

結局誰に刺さるかの結果論をそれぞれの目線から語ってるだけ
センス()という曖昧に定義した区分で語ることじゃなくて、自分が任意の客層を狙い撃ちできるスキルを身に付けて
世相を読む情報収集力や理解力を高めるだけ

149 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:22:29.019 ID:Mnvipicq0
>>140
お前がセンスと呼ばれるものの全てを手に入れてるわけじゃないだろ
自分が持ち得ていない何かを自分の中で適当に名付けて探すことが無意味でしかない

150 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:22:52.278 ID:926CIAR1a
>>146
じゃあさっき言った通り手遅れだわ

焦燥感があるのかも知れんけど、正攻法なんて言葉使っておいてわかりやすくて気持ちいい返答しか受け入れられないんならセンスと想像力()なんて手に入れられるわけがない

151 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:23:27.800 ID:UCPpIquM0
>>147
漫画に興味ない

>>148
何を描くかを決定するために必要なのがセンスで
実際に描くために必要なのが技術
ってつもりで書き込んでる
これもスレの最初の方からずっと言ってるけど

152 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:24:50.805 ID:A/hLWJPc0
何を書くか決める段階でその画面のストーリー考えるって方法でやってるけど楽しいからおすすめしとくぞ

153 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:24:53.286 ID:UCPpIquM0
>>150
自分でどうしようもないものなんだから受け入れるもクソもねえだろ
「運が巡ってくるまでひたすら待つよ!」って言えばお前は満足するのか?

154 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:24:58.132 ID:Mnvipicq0
技術がなくてできないこと、理解してないことは
そもそも選択肢に含まれない
何を描くか決めるのは目的意識と技術だぞ

155 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:25:09.116 ID:lEc56XFf0
この感覚…奴か

156 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:25:34.660 ID:ZrMRjXef0
天野の絵見ると本当にセンスって存在するんだなって思う

157 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:26:02.268 ID:tJ5dGBo/p
短か!
まだまだこれからじゃん
焦ってんのかもしれないけどまず最低でも5年は積まなきゃ
天性の才能がある人は内側から湧いてくるからどんな環境でもいいんだけどね
後天的に身につけるには時間と環境が必須
同僚はハードな人生経験してないでしょ
今の日本で一般的な生活してたら自然と創作に囲まれてるからね
差がついててもしゃーない

158 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:27:39.924 ID:Mnvipicq0
結局こういう奴って「考えてるフリ」してるだけなのよ
何のために何をするのかって具体的な理屈に踏み込むことはしないで
漠然と自己流の言葉を振り回して、自他を問わず出てくる案には難癖をつけて「そうじゃない!」って気難しい態度取ってみせるだけ

159 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:28:57.092 ID:UCPpIquM0
>>157
今でも事務方に移るか辞めるかって迫られてるからあと3年なんて無理だわ
秋頃までには自分の仕事をもらえるようにならないと終わる

160 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:29:08.854 ID:ZrMRjXef0
スレ前の方読んでないけどあんま難しく考えないで服と同じようなもんだと思えばいいと思う
服選びもセンスあるないって言うでしょ?街中歩いててあの人センスあるみたいな
じゃあセンスの良い服ってなんだ?って考えてみては

161 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:30:03.724 ID:926CIAR1a
事情が事情なのかもしれんけど頭硬いな…

162 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:30:25.805 ID:UCPpIquM0
>.158
実際にそうじゃないものばかりなんだからそうじゃないって言って何が悪い
サッカー少年に無理やり素振り教えてもサッカーは上達しないんだぞ

163 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:31:35.845 ID:FUnWyv0u0
>>1
色々本とか読んでセンスある人間になればいい

164 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:32:22.827 ID:UCPpIquM0
>>160
街中歩いてて俺が「あの人センスあるな」と思った人は他の人から見て「センスないな」って思われる人だったりする

165 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:33:03.460 ID:UCPpIquM0
>>163
どんな本を読めばいい?
漫画とホラー小説は割と読む

166 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:33:39.532 ID:ZrMRjXef0
>>164
そこもポイントだと思うんだよね
なんで他の人にとってはセンスないって思うの?絵もおんなじだよねきっと

167 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:33:54.679 ID:FUnWyv0u0
お既存の絵描きでお前がセンスあると思ってる人教えて?
もしくは絵そのものでもよい

168 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:34:04.962 ID:Mnvipicq0
例えばファンタジーの物語を作るうえで
架空世界を構築するのに大気の成分や土壌の質まで緻密に設定しないと整合性が破綻する!みたいなこと言い出して
結局それがどんな物語にどう必要なんだよ?って話は進まないまま
「自分は細部に妥協しない人間なんだ」みたいな主張だけで終わるパターン
これも考えてるフリしてるだけ

169 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:34:32.441 ID:kzqsbK0da
>>151
漫画どころか絵にも興味なさそう
絵に関する発言に具体性がないし

170 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:34:34.513 ID:kCiQHVUzd
天才は子供の頃からセンスあるんだよ
>>1は残念ながら持ってない側の人間
むしろ普通に生活してても感性が磨かれない10000人に1人レベルの芸術的センスゼロ人間
耳悪くて音程合ってるか判断できない奴が音痴治すのは相当大変なんだよ、それと同じこと
諦めて事務やっとけ

171 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:34:41.635 ID:FUnWyv0u0
お既存→既存

172 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:35:14.099 ID:Mnvipicq0
本当にサッカーなの?本当に素振りなの?

「違っているとしたら違います」ってトートロジーでしかない例えをされても情報量は変化してないぞ

173 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:36:28.200 ID:tJ5dGBo/p
>>159
そいつはキツいね
冷たいかもしれないが仕事できてラッキーだったなと思って今は諦めろ
絵が好きなら仕事じゃなくても描けばいいんだし商業イラレの仕事が好きならまた経験積んでからやればいい
焦って空回りしたり逆走したりが一番良くない
短期間でセンスが身につく正攻法なんて存在しないんだ

174 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:36:51.457 ID:Mnvipicq0
センスを持ち合わせていないはずなのに
何がセンスの話なのか正確に判別できるんです、って姿勢がまず的外れだってわかんないのかね
正体がわかってることなら自分で考えて手に入れろよとしか

175 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:36:59.537 ID:UCPpIquM0
>>166
聞いてみても「え?どう見てもだせえじゃんw」みたいな返答しかもらえない

>>168
急にどうした?
自分語りがしたいなら自分でスレ立てな

176 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:38:08.504 ID:Mnvipicq0
な?考えてるフリしてるマンの典型反応だよ

177 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:38:39.800 ID:UCPpIquM0
>>174
センスって単語が気に入らないなら勝手に好きな単語に置き換えてくれ
ともかく俺は「何を描くかを決定する能力」がほしいんだよ

178 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:38:43.492 ID:Mnvipicq0
自分はストイックにセンスというものを求めてる人間なんです!
ってキャラ設定アピールしたいだけ

179 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:38:58.338 ID:Mnvipicq0
単語の話なんかしてないけど

180 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:39:48.015 ID:ZrMRjXef0
>>175
でもその服着てる人はそれがセンスいいと思って着てるしお前もセンスいいと思ったんだよね?
センス無いじゃんって言ってる人を正しいとする必要もないんじゃないかな
ここでまた戻るとじゃあセンスってなんだ?って所なんだよ
それは服も絵も写真も同じ
センスとは何か

181 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:40:02.355 ID:Mnvipicq0
お前自身が手に入れていないものについて
「自分は他人の主張が正確かどうかジャッジできます」ってのがズレてんだよ
そこ判断できるのは全てを理解し持ち合わせてる人間だよ

182 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:40:32.666 ID:Lj8ArxEOM
センスは沢山見ることから身に付く

183 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:42:11.127 ID:UCPpIquM0
>>169
具体的に書いて変に特定してやろうみたいな動きになるの嫌だし
とりあえず美少女イラストではないって言っておく

>>180
多数派と同じものをいいと思えることじゃないかな

184 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:42:13.023 ID:926CIAR1a
こいつらわかってねぇなぁじゃなくて、こいつらのアドバイスにはどんな意図があるんだろう、自分にどう活かせるだろうと思ったりしてみるところからじゃない?

詳細で明確な答えが欲しいなら詳細で明確な質問をしないといけないわけだし、それが難しいような内容ならある程度自分で補完する必要があるんじゃないか?

185 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:43:27.425 ID:UCPpIquM0
>.184
どんな意図があるのか考えてみた結果
俺の質問自体を勘違いしているなっていう結論になったんだけど

186 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:44:12.759 ID:tyqL63Nia
ここまで絵がねぇじゃねえか!?

187 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:45:08.951 ID:rnBNL+JN0
>>183
実は3DCGだったりしない?

188 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:45:58.119 ID:kCiQHVUzd
これ言わないようにしてたけどおそらく>>1は何かの発達持ちや
発達は感性共感するの難しい場合も多いから誰かが作った世界を描く仕事は諦めて自分が自分だけの世界を描ける仕事を選んだほうが良い

189 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:46:09.435 ID:UCPpIquM0
>>187
やっぱり特定しようとし始めたな
3Dを使うこともあるけどメインではないよ

190 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:47:05.427 ID:A/hLWJPc0
3Dで構図の検討つけるのかっこいいからできるようになりたい

191 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:47:14.450 ID:ZrMRjXef0
>>183
それは違う
多数派と同じものを良いものと思えるのがセンスだと言うならさっきのお前の話だと服着てる人とお前とセンス無いと言った人の3人の中でセンス無いと言った人の方が少数派じゃないか
センスは多数かどうかじゃない
それじゃ多くの人が「センスの良い絵」を描けると言うことになってしまう
そんなわけないだろ?

192 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:47:35.409 ID:Mnvipicq0
大したキャリアもなく辞めさせられるかも知れないみたいな奴が
特定ビビるって自意識過剰もすさまじいな

193 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:49:28.265 ID:UCPpIquM0
>>191
回りくどい誘導尋問しないで
結論から先に書いてくれないかな

>>192
ただでさえ立場悪いのに
「お前vipにうちのこと書いただろ」なんて言われたら更に悪くなるだろ

194 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:53:00.438 ID:VIbBjyYBa
近年稀に見る温かいスレ住民と
最近よく見る頑なな >>1

195 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:54:02.274 ID:FUnWyv0u0
>>167をスルーしないで

196 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:55:23.357 ID:UCPpIquM0
>>195
業界特定されるのも嫌だ

197 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:59:16.018 ID:FUnWyv0u0
>>196
いや別にその業界の絵じゃなくていいんだけど
他の絵では>>1がセンスいいと思った絵はないの?

198 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 12:59:58.037 ID:tJ5dGBo/p
洋服の話で思ったんだけど時代とずれてんだね
個性の片鱗かもしれないから個人的にはある意味で大事にして欲しいけど
どうしても一般受けするセンスが欲しいなら例えば高校生になりきってみるのはどう
今時が掴めるかもよ
あとはとにかく自分の好みは捨てて人気のある音楽聴いて本読んで食べて動画見てゲームしてみる
ランキング上位のものの良さを無理にでも探してみるといい
まずは1カ月やってみ

199 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:00:31.595 ID:rnBNL+JN0
スレ伸ばすセンスはある!

200 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:02:01.567 ID:UCPpIquM0
>>197
ふじりゅー
きゆづきさとこ
久正人

201 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:03:21.417 ID:FUnWyv0u0
>>200
サンキュー
そういうのが聞きたかった

202 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:06:45.961 ID:tyqL63Nia
>>199
これは思う

203 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:06:52.920 ID:tJ5dGBo/p
あとねテーマや構図決めるときに判断基準は自分にしちゃだめ
世間が好きそうかどうかで決める
服でいったら1がいいと思うのはダサいんだからまず自分がいいと思うのを捨てる
少しでもいいと思ったらボツ
消去法でいけ
じゃあ何描けばいいんだよわからねーよってなったら世の中の流行り物を見ろ

204 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:07:40.514 ID:UCPpIquM0
>>198
言われてみて気付いたけど
高校生の頃いじめられててずっと引きこもってたんだ
携帯持ってなかったし部屋にテレビもパソコンもなくて受験勉強以外何もしてなかった
普通の人間は高校生の時にセンスが培われるのか・・・

高校生を知らないから高校生になりきるってのが上手くできるかわからないけどやってみるよ

205 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:08:59.976 ID:A/hLWJPc0
青春モンスターいっちょあがり

206 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:09:58.049 ID:rnBNL+JN0
>>204
そういうのって出席日数とか大丈夫なの?

207 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:11:51.791 ID:UCPpIquM0
>>206
多分本当は駄目なんだろうけど
親と学校との話し合いでなんとかなった
大学普通に合格してたし学校側としても卒業させずに合格取り消しにさせるのは嫌だったんだと思う

208 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:13:43.841 ID:A/hLWJPc0
そういうのもいいけどそういう生徒のための制度とかあったならネタに使えそうだな
なんでも特例にすると特例だから何とかなったで済ませてしまう

209 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:13:45.797 ID:rnBNL+JN0
>>207
なるほろ
進級もお目こぼしして貰った感じなのかな?

210 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:14:25.361 ID:FUnWyv0u0
聞いた作品見たけどセンスはあると思う
個性的だし
ただまあ古いな、20年以上前のセンスかな
自分は理解できなくても周囲から良いと言われてる作品を妥協無しで模写すれば理解できるようになるんじゃね
知らんけど

211 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:15:12.699 ID:UCPpIquM0
>>209
多分そうだけど
ずっと引きこもってそういうの全部親まかせにしちゃってたからよくわからない

212 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:16:47.421 ID:rnBNL+JN0
一度できた固定観念崩すのってめっちゃむずいねんな
経験積むほど頑固になりがちだし・・・
わかっててもなかなかねぇ

213 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:18:52.819 ID:rnBNL+JN0
>>211
そのレベルでも進級できるんやね
中学が不登校だと高校受験の時不利だと聞いたけど
大学受験のときは不登校だったのは問題にならなかった?

214 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:20:51.153 ID:FUnWyv0u0
センスって言ったらVIP大人気のさいとうなおきのファッションはセンスあるよな

215 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:21:04.160 ID:UCPpIquM0
>>213
問題になったのかどうかは知らないけど
特に何か言われたりはしなかった

216 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:22:07.639 ID:UCPpIquM0
>>214
あの人は声と表情が嫌いだから見てない

217 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:22:43.472 ID:SLsuth50a
秘密なんだけど昔の古いやつを現代風にするとか海外で有名だけど日本ではそうでない奴を日本風にするとかがいいぞ

218 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:24:38.916 ID:rnBNL+JN0
>>215
返答ありがとう!

219 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/06/01(火) 13:31:05.539 ID:lEc56XFf0
>>217
和風ごすろりとかか

62 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★